ブログ

このブログでは健康についてさらに興味を持っていただけるような情報と医療情報をわかりやすくご提供してゆきます。内容についてのご質問やご意見をお寄せください。

レーザー胃カメラによる胃がんの発症しやすさの判定

2020.01.19 ガン 人間ドック

 

胃がんは日本人の国民病と言っても過言ではありません。

男性の9人女性の18人に一人が胃がんを発症しており、年間に5万人が命を落とします。

ピロリ菌が胃がんの必須条件であることと除菌によって発症が大幅に減少することから以下の対策が講じられています。

・40歳より健診でABC検査(ピロリ菌の有無とペプシノーゲンによる萎縮の程度)が開始

・胃カメラを受けたときに保険でピロリ菌の有無を検査し陽性なら除菌

・中学生が自治体単位でピロリ菌検査をして高橋医院陽性なら除菌

 

ABC検査はピロリ菌の有無とペプシノーゲンによる萎縮の程度で胃がん発症の可能性を判定します。AからDに進むにつれて胃がん発症のリスクは高まります。

 

abc検査

 

ピロリ菌の陽性の場合は除菌の指示が出て近隣の胃腸科クリニックなどで保険で除菌することになります。

 

中学生を含む30代までの除菌は胃がん発症率をほぼ0%にします。

40代以降でも7割から9割の胃がん発症抑制効果が確認されています。

もはや胃がんのポイントは早期診断から予防にシフトしていると言えるでしょう。

 

しかしながら、まだまだピロリ菌の検査そのものを40代以降で受けていない方は多くいらっしゃいます。

さらに、40代以降で除菌しても大幅に胃がん発症は減りますが0になるわけではなく、その後の胃カメラによるフォローは必要です。

 

胃がん検診の目的は胃がんを見つけることですが、バリウム検査でも胃カメラによる検査でも萎縮性胃炎の程度によって胃がんの発病の可能性を推し量れます。萎縮が高度なほど胃がんを発症しやすいことが分かっています。

 

昨年末に発表された京都府立医科大学の研究結果で、胃カメラで地図状発赤という所見が見られた方は胃がんを発症しやすいということが分かりました。なおかつ、レーザー光を使った胃カメラでの画像はより鮮明に判別できるそうです。

 

以下の画像の左が通常の白色光、右がレーザー光での検査です。

画面右側の赤から紫色の地図状の部分がはっきりと分かります。

 

 

地図状

 

これまでは萎縮性胃炎の程度で胃がん発症の可能性を予測していましたが、レーザー光での観察を追加することでリスクを詳細に検討できるようになりました。

 

東京人間ドッククリニックでは以前よりレーザー内視鏡を導入しております。

 

これからはがんの診断のみならず、レーザー光によるリスク判定やピロリ菌除菌での胃がん発症予防などの対策が充実し胃がんでの死亡はさらに減少してゆくでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です